住宅の構造について

住宅の構造って何種類あるの?

こんにちは!福岡市東区で注文住宅・リフォームリノベーションを手掛ける工務店「建築工房ゼロ」のZ世代・新入社員のFです!

今回は住宅の構造についてご紹介します♪ぜひ最後までお読みください♪

住宅の構造とは

建物を建てる際に必ず必要になる大事な骨組みです。

住宅の構造には種類や、様々なメリット、デメリットがあります。

主な住宅の構造の種類は以下の4つです。

1.木造

木造とは建物の柱や梁などが木材の骨組みで、古くから活用されている構造です。

  • 木造のメリット…建築コストが他の構造に比べて抑えることができるなど、断熱性が高いなどがあります。
  • デメリット…シロアリの被害が起こる可能性がある事や防音性が低いなどのデメリットがあります。

2.木造にはもう1つ種類があり、ツーバイフォー構造というものです。

ツーバイフォー構造とは2インチ×4インチの角材と合板(薄い木材の板をくっつけたもの)で構成されており、簡単に言うと面で建物を支える構造になります。見た目は箱状になっている構造です。

  • メリット…耐震性や遮音性が高いなどのメリットがあります。
  • デメリット…間取りの変更やリノベーションができない可能性がある事や取り扱っている工務店が少ないなどのデメリットがあります。

3.鉄骨造

鉄骨造とは柱や梁などが、鉄骨でできている構造です。

  • 鉄骨造のメリット…木造より耐震性が高いなど、大きな空間が作れるなどがあります。
  • デメリット…木造住宅よりコストがかかるなど、断熱性が低いなどのデメリットがあります。

4.RC造

RC造とは柱や梁などが、鉄筋でできている型枠にコンクリートを、流し込み固めてできている構造です。

  • RC造のメリット…耐久性や耐震性が高い事や遮音性が高いなどがあります。
  • デメリット…材料費がほかの構造に比べて高いコストがかかるなど、湿気がこもりやすくカビなどが、発生する可能性があるなどのデメリットがあります。

このRC造はマンションなどに活用されることが多いです。

住宅ができるまでの工程をざっくり紹介します。

  • 地盤がどのくらいの重さに耐えれるかなどを調べる、地盤調査から開始します。
  • 建物の土台となる、基礎工事があります。
  • 建物の骨組みを建てていきます。
  • 骨組みが完成すると次に行われるのが、上棟式というものを行ないます。
  • 上棟式が終わると屋根工事や、内装工事や外装工事が行われます。
  • その後、竣工検査などを行ない完成となり、引き渡しになります。

このような工程で住宅ができていきます。ちなみに建物の大きさにもよりますが、大体着工から完成まで4ヶ月~6ヶ月程かかる目安になってます。

今回は住宅の構造についてご紹介しました!何かしらの参考になったらいいなと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!